[指定]平和橋自動車教習所は普通・大型二輪・大型・準中型・中型・けん引・大型特殊・二種免許など全運転免許が取得できる都内唯一の教習所です

TEL 03-3694-1011

スタッフ日記

スタッフ日記

<< 前の10件
次の10件 >>

柿とったどーーー!!!

2012-11-10

今日も日中はポカポカの東京地方です。教習所コースを見渡したら果実が実ってる木を発見!!これは冬だけど「かき」です。(笑)
美味しそーに見えるこの柿ですが、残念ながら渋柿です(>0<)///
なので近所の鳥さん達も食べません。でもこのままだと柿の木が重そうで可愛そうなので実を採る事にしました。採ってみたらなんと大きな段ボール2個分もありました。さてこの渋柿どーしよー?!
色々考えた結果やはり「干し柿」にする事にしました。皮をむき、天日に干して鳥がちょっかい出し始めたら食べごろですかね!!早速我が家でやろうと思います!!また一つ食べる楽しみが増えちゃいました!!
最近過食気味でヤバいのにどーしよー!!だから太らないためには「柿厳禁」・・・(-_-:)?
「火気厳禁」とかけたつまらない洒落を言って思い出しましたが、昨日から全国秋の火災予防運動が始まっていましたね!!確かにここ最近空気が乾燥してきて静電気がバチバチし始めて来ました。体重も気になりますが、それ以上に火の元にを気にしないといけませんね。木になった実は今日採ったので、今度は気になる火の元注意です!!火の取り扱いも運転も『安全第一』ですねー(^_^)///

寒いからこそバイク・・・?

2012-11-08

今日もポカポカ秋晴れ東京葛飾平和橋!!
でも朝晩寒いーーー!!昨夜も「日中は暖かかったのに夜は寒いなー」って休憩中みんなで話していました。(写真はM係長、F指導員、A指導員、S指導員)
確かに寒暖の差がここ最近激しく今日も朝と昼では10度の差が!!(>o<)//日中は半そででも大丈夫だけど夜はジャンバー無しではいられないから体温コントロールが難しいですね!!ジャンバーと言えばよく生徒さんに「オレンジのジャンバー着てる人と野球やってそうな服装している人たちがいますが、違いはあるんですか?」なんて聞かれる事があります。ここでお答えします。オレンジジャンバーは教習所の制服です!!野球着みたいのは二輪服と言いバイク教習を担当する指導員のユニフォームです!!写真見ても分かりますよねーーー!!二輪服来てる指導員はこれからの季節、防寒対策が必死なんです。でも、二輪の生徒さんは教習に集中していて「あまり寒く感じない」って言う方が多いんです。バイク教習は寒いくらいがちょうどいいようです!!寒さに打たれ強い?指導員が皆さんをお待ちしておりまーす!!野球っぽい服ですが野球はイマイチでもバイクの技術は任せて下さーい(^ε^)///

自転車道?!

2012-11-07

昨日の雨が嘘のような晴天の東京葛飾区です。立冬だって言うのにポカポカ温かいです。ここ最近よく聞く「異常気象」もここまで続くとそれが普通になっちゃうかもしれませんね。(怖)
さて、当所の横にある平和橋通りに今年になり道路整備が加えられ新たに自転車道が設置されました!!自転車って車だって知ってました?なので原則車道通行なんです。近年自転車事故が増加の一方にありそれを抑えるために自転車の安全利用のための整備が全国各地で行われているんです。これもその一つだと思われます。最初は自転車が車道???って思ってた人もいたと思いますが少しづつ定着してきたのかここ最近は自転車道をちゃんと走る自転車の数が増えてきました!!続く事によりこれも普通な光景になってくるものです。異常気象はこれ以上進めちゃいけませんが、自転車の安全利用はもっと進めて交通事故が少なくなってほしいです。(今日はちょっと真面目な日記になっちゃいました・・・) (^_^)///

元気が一番!!

2012-11-06

今日の東京地方は久しぶりにまとまった雨!!最低気温も一けたになってきて寒さがてとっても身に染みてきました。それもそのはず明日は「立冬」!!暦の上では明日から冬ですもんねー(>↓<)///
そんなどんより空と寒さの中ではどうしてもテンションも下がっちゃいませんか?でもでも外の寒さなんか関係なくどこからか元気な声がしてくるーーー!!
声の主は教習所3階にある託児室からでした。今日も朝からチビッコたちがたくさん元気に遊びまわっていました。本当に子供って可愛いーーー(^_^)///教習所に来られているママさん、パパさんが安心して教習ができるように託児室を設置していますが、チビッコたちの元気に遊ぶ姿を見ているとこっちまでホッとする気持ちになりました!!
私も子を持つ親の一人です!!全力でママさん、パパさんの応援をしまーす!!

多種多様です!!!

2012-11-04

皆さん、充実した2連休すごせてますか?ポカポカの秋晴れに恵まれて絶好の行楽日和でしたね!!
紅葉狩りドライブやツーリング最高にこの時期は気持ち良いですよね~(>o<)///と、言いながらも私は昨日も今日も教習所にいます。「休みだからこそ行楽地」って言う考え方は一般的ですが、教習をやっている皆さんは「休みだから教習所」ですよね!!だから私も仕事しまーす。でも行楽地に行かなくても教習所近辺の道は平日よりガラガラなのでこっちはこっちでとっても気持ちいいです!!新小岩路線担当している受付、送迎バスの両方できるUさん(写真左)も青戸亀有路線担当しているクールなSさん(写真右)も道が空いているからかとっても気持ち良さそーに待機中(やっぱりわざとらしいなー(笑))
送迎バスは使い道イロイロ!!雨降ってきたから教習所に自転車置いて送迎バスで帰るもヨシ、学校通勤帰りに近い送迎バス発着駅から乗って教習終わったら自宅に近いコースの送迎バスに乗るのもヨシ。毎日各方面好評運行中です!!平和橋は教習車種イロイロ!!送迎バスコースもイロイロで皆さんのニーズにできるだけお答えしま~す。どうぞよろしくお願いしま~す(^_^)///

気分はプロレーサー!!!!!

2012-11-03

今日は文化の日みなさんいかがお過ごしですか?
先日私の子供とお台場に行ったところ、ヴィーナスフォート内にカート場が作られていました!!子供はカートを見て『エンジンうるさい、怖そう・・・』とネガティブ発言(=o=:)
『怖いかどうかやってみなー』と言ったら子供はしょうがない感じで「うん」。確かにこのカートは遊園地などにあるゴーカートではなく、本物のエンジンのレーシングカートです。(レールや速度制御なんて一切無し)
だからまず乗る前に30分位の運転の為の講習を受けるんです。講習は乗車の仕方から始まり、アクセル、ブレーキ、ハンドルの使い方や視点の配り方まで基本操作を丁寧に指導していました。(教習所と一緒です)やはりどこでも安全運転するには基本が大事です!!そしていざ走行!!帰って来た子供は最初のテンションとは大違い!!「すっごく楽しかったー。エンジンの振動が体に伝わってきて本当に運転してる感じがあった」と大興奮でした!!特に車に興味の無い我が子が一回ハンドル握っただけでここまで変わるものかとビックリしました!!!!!
そこのあなた、「運転なんて怖いし私には絶対無理だし必要ない」なんて思っていませんか?運転の楽しさについて私がいえる事、それは・・・「乗れば分かる!!」運転が少しでも気になった方はこのようなカート体験や当所の無料体験で乗ってみてはいかがですか?(^_^)///

地上のサポートあってこそ!!!

2012-11-02

昨日は港町『横浜』をドライブしてきました!!
久しぶりの横浜ドライブでワクワクしてハンドル握ってましたーーー(>o<)///横浜ベイブリッジを越え横浜突入!!!まずは港の見える丘公園からベイブリッジをカシャッ!!(写真)遠くにはコンテナを船に運ぶクレーンや大型フォークリフトなどがあり目の前の高速にはそのコンテナを運んでいるトレーラーなどのトラックが走っていて歴史ある貿易の町は今でも健在でした!!次に山下公園へ移動し、みなとみらい方面へ向けて散策。
そしたら大桟橋埠頭にドデカイ客船入港!!!!!船の側面の船名を見ると『洋上のオアシス』と呼ばれるあの有名豪華客船「飛鳥Ⅱ」でしたー!!
さすがの風格、周りの修学旅行生なども「すごーい」と言い飛鳥Ⅱを見入っていました。しかし私が見入ってたのは豪華客船ではなく地上のサーポート車両。!!着岸する頃には大桟橋埠頭には数十台の大型観光バスやタクシーが下船してくる人たちをお出迎え。また、食材などの搬入トラックなどもぞろぞろ入場。有名船を目の前にしても地上の車両に目が行ってしまうのは教習所人間だから?(笑)でもそんな地上サポートがあるからこそ飛鳥Ⅱが巡航できるはず!!!まさに縁の下の力持ちを見た感じですごくカッコ良かった!!
そんな縁の下の人たちが必要なバス、タクシー、トラック、トレーラー、クレーン、フォークなどの免許、資格は当社で取れます。縁の下の力持ちの人たちをさらに縁の下から支えたいと私たちも頑張ります。よろしくお願いします。(^_^)///

デジタル難民、アナログ人間!!

2012-10-31

昨日、当ホームページの新着情報にもアップいたしましたが、一部スマートフォンからの予約画面へのアクセス障害があるようで改めてここでもお詫び申し上げます。本当に申し訳ございません。
PCシステム会社の人が「日々すごいスピードで進化していくデジタル機器にシステム開発が間に合わない状況になりつつあります」と言っていました。私自身も完全なる「デジタル難民」で未だ写真にアップしたケータイ使ってます・・・(=_=:)なので正直スマートフォンの事はちんぷんかんぷんなんです(涙)この日記も私のPCの勉強兼ねて更新しているのが正直なところです。当所のコンピューターシステムもその時代の流れについて行けなかった?と感じました。しかしそのせいで一部のお客様に多大なご迷惑をおかけしている以上当所としても打開策を考えなくてはいけないと思いました。そこでたどり着いた答えは、コンピューターシステムのフルリニューアルでした。今すぐにでもやりたいのですが、大掛かりな作業になるため細かい段取りや打ち合わせを行い来年早々に行う予定になりました。でもその間にも出来るだけ現状のアクセス障害の原因究明はいたしますのでご理解、ご協力をお願いいたします。このまま行くと後何年かでシステム開発する人間よりコンピューターの方が上を行っちゃいそうですね!!!平和橋自動車教習所は交通の安全、円滑を持ち流れに合わせられる運転技術指導のプロですが、それと共にデジタル化社会の流れにも合わせられるようにより一層努力いたしますのでこれからもよろしくお願いします。(-_-)

平和橋!!

2012-10-30

この秋一番寒い東京地方です。空もどんより曇り気味!!海の向こうのアメリカでは巨大ハリケーンで甚大な被害を出しているとニュースでやってます。被害がこれ以上大きくならない事を祈るばかりです。「ハリケーン」と言えば日本では「台風」、インド洋北部、南部の方では「サイクロン」って言いますよね。場所によって呼び名が変わるのは不思議ですね・・・?!
場所によって名前が変わるのは道でもあります。平和橋自動車教習所のすぐ裏にある「平和橋通り」もその一つで正式名称は「東京都道308号線」なんですが葛飾区内では「平和橋通り」と呼び、お隣の江戸川区では「船堀街道」と呼びます。ま、その地域に合った呼び方をしている訳です。だからこの都道308号線を「船堀街道」って呼ぶ人はほとんどが江戸川区民の方?で「平和橋通り」って呼ぶ人は葛飾区民が多いと思います。ちなみに「平和橋」は実際に平和橋通りに架かる橋の名前です!!!(写真)そこで問題ジャジャン!!「平和橋」の読み方は何と読むでしょう?
答えは『へいわはし』です。そう濁点いらないんですよ!!!!!でも橋の正式名所は濁点なしでも実際は「へいわばし」で親しまれています。当所も「へいわばし」です。とにかく色々あるこの時代だからこそ「平和への架け橋」って感じで、すんごく良い名前だと思いませんか?そんな名が付いている「平和橋自動車教習所」も名前負けしないようにがんばりまーす(^o^)///

うまいぞ日本!!安心だ東京!!!

2012-10-29

今日は29日・・・29→ニク→にく→肉と29日は肉の日って感じです!!!
私はとにかくお肉大好き人間!!鳥肉、豚肉、牛肉想像するだけでヨダレが・・・。そんな私にこの前、友人がマジで美味しそうな『和牛』お肉を持って来てくれましたー!!!29日の肉の日に食べようと思っていましたが我慢できず昨日ペロリと食べてしまいました(^o^)///とにかく夢心地でした!!!でも普段はどうしてもお財布と相談すると外国産の鶏肉や豚肉を食べてしまっていますが、やっぱりメードイン・ジャパーーーーーンのお肉が最高でした!!!改めて日本人で良かったと感謝。日本で作り日本で消費する「地産地消」って最高ーーー!!!だいぶワールドワイドな感じになっちゃいましたけどローカルワイドな話をすると、運転免許も「地産地消」がおすすめです。同じ日本でも地域の交通環境はさまざま。値段だけを見ると地方の安価な合宿免許って思いがちですが、東京やその付近の交通環境ってここでしか経験、体験できないですよね?。実際に運転する環境に近いところで運転練習するのが断然安心、安全です。そう「安全」はプライスレス!!!「メードインジャパン、メードイン東京、メードイン平和橋」よろしくお願いしまーす(^o^)///

<< 前の10件
次の10件 >>
ページトップへ