食育!!!
おはようございます。今日は晴天の日曜日風も穏やかで最高でした!!
さて、突然ですがみなさんは野菜好きですか?!
私はつい最近まで野菜は大っ嫌いでした!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
私のおチビちゃんたちも私に似て野菜が嫌いなんです。ま、うちの子に限
ぎらず、野菜嫌いな子は多いですよね。でも野菜には栄養豊富でバラン
スの良い食事をするにはこの野菜が不可欠ですね!!つい最近我が家では
ミキサー(ウィーンと回転して何でもかんでもグチャグチャにする機械)を買
って果物や野菜を入れて特製ジュースを作り始めたところ子供たちからは大好評で「もっと飲みたい」と言って来ました!!
でも野菜のまんま(サラダなど)で出すとやはり嫌がりますね!!なので今日は近所の子供たちと近所の畑を借りて野菜作りに挑戦です(^―^)
野菜ができるまでの過程を体で感じ、またそれを自分たちで経験すれば野菜に興味が湧くと思いますし作る大変さを知る事で野菜を粗末に
しないと思います!!今日は種を植えれるように土を掘り起こし、肥料をまき、ジャガイモ、カボチャ、えだまめ、えんどう豆の種植えをしました。
なかなか東京では土と触れ合う機会が無いので案外子供たちは楽しそうにやってくれました!!種植えを終えると子供たちが「いっぱいできると
いいな」と言っていました!!やっぱり自分で苦労して収穫する野菜は旨いはずです!!苦労すればするほど収穫の喜びは大きいはず!!
収穫までは草むしり、畑を荒らす動物対策、水やり、追肥など手間はかかりますが、がんばって子供たちとやって一つの野菜が食卓に上
がるまでの大変さを勉強して行きます!!
運転免許も野菜作りと一緒で、教習所へ通い運転に必要な知識、技術などを勉強して試験や検定をして・・・と色々なプロセスを経てやっと
運転免許になりますが、教習所へ通っている時は面倒と思うかもしれませんがいざ免許証を手にすると、手間がかかった分の喜びはとって
も大きいです!!この達成感はやった人にしか分からないですね。
私たちは野菜収穫へ向けてもまた免許取得へ向けても全力でサポートしますのでみなさんがんばってくださーい(^_^)///
by syousuke
東京地方で桜が開花!!!
おはようございます!!今日もポカポカ陽気の東京葛飾区平和橋です。
この気候を裏付けるようにテレビを観ていたら東京地方の桜開花発表が
ありました---(*^ワ^*) 【去年より15日早いようです】
これで春本番ですね!!なんか温かくなるとウキウキワクワクしてくるのは自
分だけでしょうか?皆さんはアウトドア派それともインドア派どっちですか?!
休日はお家でのんびりマッタリなんかもいいですけどこんな天気の日に
は子供のように外で遊ぶのもいいですよ!!
2013レジャーシーズン到来でおすすめはやっぱり春風とお友達になれるバイクです!!今日も朝からとっても気持ち良さそうにバイク教習がスタ
ートしていました。平和橋のコースにも桜の木があるんですがまだつぼみ状態ですが、あと2週間位で見ごろになりそうな感じです♪♪♪
桜咲くコースの中でのバイクは一年間の中でも最もオ・ス・ス・メです!!
ここで豆知識!!桜と言えばやっぱり人気の品種は「ソメイヨシノ」ですがソメイヨシノはクローンですw(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w
日本人が人工的に交配して作った品種だったって知っていました???日本人ウケするあの淡いピンクを出すために人の手が入っていてもきれ
いな物はきれいです!!とにかく春本番になったので花粉に負けず元気に新年度を迎えましょ---(^_^)///by syousuke
遊びに来てくださーーーい!!!
おはようございます!!突然ですが大雪の時にも大活躍した
←これ(ホイールローダー)とか1度は乗ってみたくないですか???
なかなか乗る機会のないこんな重機乗れたらいいですよね???
そ・れ・が 乗れるんです!!v(@∀@)vィェ~ィ
今月31日平和橋自動車教習所で教習所1日解放を実施いたしまーーーす!!
教習車はもちろん消防車やパトカー、白バイなどが大集合です!!(予定)
また交通安全を分かりやすく説明するイベントなど内容盛りだくさんです。
今、流行りの工場見学の教習所バージョンみたいなものだと思ってお気軽に遊びに来てくださーい!!
子供から大人まで是非この機会に平和橋自動車教習所へご家族、お友達お誘いあわせの上遊びに来てくださーい(^_^)///
by syousuke
車を持たずにエンジョイカーライフ!!
おはようございます。今朝は雨模様の東京地方でしたが、少し晴れてきました。
昨日はビックリするくらいの強風に襲われ各地で被害もあったようですね!!
ここ最近特に寒暖の差があってまた、花粉や強風による粉塵などで体調を崩してい
る人も多く発生していると聞きますが皆さんはお元気ですか?
こんな状況だとなかなか外に出るのが勇気が要りますね!!
でも、生活していくため買い物や用事で外出しない訳にはいきませんね。そんな時
に便利なのがやっぱり自動車です(@o@)///
昨日の強風でも向かい風になって自転車を前にこげていない人もいたり、花粉ですごい顔になっていた人もいました!!
そんな時こそ自動車の出番です!!室内にいれば雨、風、花粉をシャットアウトで、快適外出です!! でも、車を所有するにはお金が・・・
確かに自転車より維持費はかかりますもんね(涙) しかし、最近増えてきたのが車を所有せず必要な時だけ乗るシステムです???
今やよく使われる言葉になった「シェア」ですが車も「シェア」の時代です。
「シェア」の意味は『分ける。分配。分担』の意味があり、一つのものをみんなで共有する感!!だから車をあまり運転しない方にはマイカーを持
つより皆で共有しあうと負担がグーンと減って便利でお得になりますね!!.ルームシェアはよく聞きますがもう時代はカーシェアまで来ました。
自動車は買えないから免許はいらないなんて思わないで免許を持っていればもう車は自由に乗れる時代になってきてますよ!!
楽しい自動車とのお付き合いの方法を平和橋がしっかりお伝えしますよーーー!!よろしくお願いしまーーーす(^_^)///
by syousuke
revenge、challenge(リベンジ、チャレンジ)
おはようございます。先日(3月10日)のこの日記にて羽田空港をゴールに
マラソンしてリタイヤした事を書きましたが、今日はそのリベンジです!!
早朝4時前に自宅を出発!!(*^^*)日本一長~い国道で有名?な国道4
号線で都心方面へ快調に進行して途中から海岸通へ…竹芝や日の出桟
橋を横目に快走して前回リタイアした天王洲アイルに着きました。
ここからが本番です!!
天王洲アイルの先を左折して湾岸線(国道357号線)へ…新幹線の車庫やコンテナ倉庫や太田市場などを見ながら一路羽田空港へ…
管制塔も見えてきて残り少し!!高まる気持ちを抑えペースを崩さないように注意しながら走りました。
そして遂に川向こうの羽田空港へ続くトンネルが見えてきましたーーー(^3^)/…
ところが…ん?、あれ?何か変だな… ト・ト・トンネルに歩道が無い無い無い!!どこを見ても無い。(焦)
まさかこの車道の脇を通るのか???…でも道幅や交通量を見てもやっぱり無理(*_*)
早朝なので道を聞く人もいなく途方にくれていたらようやく地元人と思われる方(高齢の方)を発見!!「羽田空港に続く歩道はないですか?」
と聞くと返答は「どうしても空港に行きたいならこの国道の端を走ればいいじゃないか…」と言って来ました。聞いた人を間違えました…
結果は今回も羽田空港には行けずに終了(涙) でも東から朝日が昇ってきてそのキレイさに心癒され傷ついた心が治りました(笑)
今回の教訓…羽田空港へは自動車や電車で行きましょう(((^_^;)
ま、何事も経験ですね!!色々な経験をして色々な失敗をする事で知識が増えてくると思います!!自動車運転にはそんな要素がいっぱいです!!
ぜひ平和橋で新たな知識をプラスしてみませんか?みなさまのお越しをお待ちしておりまーす(^_^)///by syousuke
3.11
おはようございます。早いもので東日本大震災から今日で2年ですね。
未だに瓦礫だらけの被災地の風景、現状を見ると心が痛むばかりです。
テレビでは本当の被災地の現状は映しきれていないと思いますので、個人的に思う事も色々あり
ますが、とにかく一日も早い復興を願うばかりです。
私は2004年10月23日の新潟県中越地震の時、地震翌日に自動車にてがけ崩れの道路を避けな
がらな被災地(新潟県小国町)に飲料水を届けに行った事があります。当初は被害が一番大きいと
報道されていた小千谷市に行こうとしたんですが道路崩落などでその隣町の小国町(現・長岡市)
止まりになりましたがそこでもひどい被災現場を目の当たりにして只々唖然とした記憶があります。被災者の方に「大丈夫ですか?」と話かけ
ると「あなた達はどこから来たんですか?」と聞かれ「東京から来ました」と言うと大粒の涙を流して「ありがとう・・・」と言って頂いたあの一言今
でも忘れません。その時本当の被災地の現状はテレビじゃ伝わらないと感じました。東日本大震災の爪痕はこれよりもすごくまだまだ被災
地、被災者の現状は大変なものだと思います。個人的には今現在義捐金をお送りするくらいしかできていませんが、可能な支援をやり続け
ようと改めて感じております。被災地復興へがんばろう日本!!
by syousuke
粉まみれ(涙)!!!
おはようございます。あったか―――い!!まさに三寒四温ですね!!
昨日は暖かさに誘われて外に出て今年初のBBQをやりました!!
しかし・・・か ゆ い!!外は予想以上の粉だらけです!!
花粉、黄砂そしてPM2.5とかなり粉だらけの空気になっています(×o×)
みなさんは鼻水や目のかゆみなどの症状は大丈夫ですか???
とにかく気を付けようがありませんが気を付けましょう!!
写真の教習車は昨日洗車した車両です!!1日でここまで粉まみれです!!
(ガラスのふき取った部分と比較してください)
普段、あまりマスクをしない私もさすがに今日はがっちりマスク着用です!!暖かくなるのは嬉しいですけど一難去ってまた一難って感じですね!!
でも今日の3.11特番のテレビを見ていたら命あるだけで幸せに感じないとダメだと改めて感じました。早いもので明日で3.11から丸2年です。
色々と考え深いですが皆で頑張らないといけないと再確認しました。復興支援はまだまだこれからですね!!
がんばろう日本!!がんばるぞ日本!!(^_^)/////by syousuke
リタイアしちゃったー!!!
おはようございます。昨日この日記で空港の事を書いていたら無性に空
港に行きたくなってしまい、いざ1人マラソン大会を実施(笑)
ゴールは羽田空港!!葛飾区、足立区、荒川区、台東区、中央区、港区
と東京都内を順調に縦断してた時にアクシデント発生!!
皮膚科を予約していた事をすっかり忘れていたんです(焦)
結局羽田空港手前10キロ位(天王洲)にてリタイア((涙))
涙を吹きながら数十年ぶりのモノレールに乗り帰ることにしました!!
あまり乗らないモノレールだったので記念に鉄キチのようにカメラでカシャッ!!
そんなモノレールには写真のようにレールに股がって走る跨座式(こざしき)とレールにぶら下がって走る懸垂式があるようです!!
どちらにしても普通の電車と違って高い場所をレール一本で走っているので真下の地面まで見えるので高所恐怖症の人には怖いかもしれま
せんね(>o<)/// 私は〇〇なので高い所が大好きなのでとっても楽しめました(^―^)
結果として皮膚科も間に合い久しぶりの乗り物体験もでき良かったです!!色々な乗り物色々な体験は平和橋でも・・・バイク、バス、トラック、ト
レーラーや姉妹校の東京クレーン学校ではクレーンやフォークリフトまで全車種公認教習所平和橋をよろしくお願いします(^_^)///
by syousuke
盛り上がっている石垣島!!!
おはようございます!!今日は南国のようなぽかぽか陽気の東京です。
南国と言うと昨日遂に沖縄県石垣島に新・空港が誕生しましたねー!!
私の親が石垣島出身なので事あるごとに石垣にはよく行っていました。
旧石垣空港はローカルな雰囲気が味があってとっても良かったんで嬉し
い反面、寂しさもあるんです!!でも苦節30数年よーやく完成!!本当に
おめでとうございます!!(≧∇≦)ノ
石垣にいる両親も『非常に島全体が盛り上がっている』と言っておりました!!新空港開港でイベントや企画なども沢山あるようです。
写真の飛行機は私が小さい頃に乗っていた沖縄の翼、南西航空(現日本トランスオーシャン航空)時代の旧デザインの飛行機で旧石垣空港
が終わる日にデビューしたようです。【本当に懐かしく涙が出ちゃうー(笑)】
平和橋も石垣島の盛り上がりに負けず、来年度もさらに企画、イベントを考えて皆様に愛される教習所を目指していきまーす!!
がんばるぞ平和橋!!どうぞよろしくお願いしまーす(^_^)///by syousuke
おいでよ葛飾、おいでよ立石、おいでよ平和橋!!!
おはようございます。午前中は曇り空で午後になってきてから少しずつ晴れてきました。
←この写真はどこだか分かりますか???ここは平和橋の最寄駅立石駅前の仲見世通りです!!
未だに昭和ムードのある雰囲気を出していて何とも言えない懐かしいムードです!!
【写真はお昼に撮ったので雰囲気分かりませんね(笑)】
よくドラマの撮影などで使われます。そんな立石駅周辺には一見入りにくい店構えの居酒屋などが多
くありますがそこをくぐって中に入ってみるとそこは下町人情あふれる空気と美味しいごちそうが
きっと待っていると思います(^―^) 美味しいB級グルメを求めるならここ下町葛飾がオ・ス・ス・メです!!
立石駅周辺の居酒屋さんなどにも平和橋の案内パンフレットを設置してもらっている協力店が多々あります。
平和橋ホームページから「協力店」のバナーをクリックして見て下さい【協力店に設置してあるパンフレットの中にはお得な情報がいっぱい!!】
ちなみにご紹介しているここ立石駅の正式名称は「京成立石駅」です!!「立石駅」(京成が無)は大分県の駅になっちゃいますのでエキスパート
などの乗換案内アプリをご利用の場合は「京成立石」と入力してくださいね!!
こんな下町人情ある葛飾で皆様のお越しをお待ちしておりまーす!!教習に観光にぜひ来てくださーい(^_^)///
by syousuke




















