台風一過になりました、、、
こんにちは。今日は台風一過の青空になりました。
空を見上げたらキレイな青空が広がっています。
コロナや台風で災害続きですがこんな時こそ冷静な行動が必要ですね。
そんな冷静さを持って今日も元気に教習行ってきまーす(^_^)///syousuke
感染しないように、、、
こんにちは。今日も暑い一日になりそうです。
さて、教習所の受付カウンターには、対面飛沫防止の為アクリル板を設置させていただいております。
もちろんスタッフもお客様も全員マスク着用となりますのでご入所説明などで聞き取りにくい場合があるかと思いますが、その際はご遠慮なく聞き返してください。
そして私たちも同様に聞き取りにくい場合は、聞き返す場合がございますのでご理解ください。
感染者が増えてる今こそ気を抜くことなくコロナ対策を徹底して当所からクラスターを絶対出さないようにがんばります!!
それでは今日も元気に行ってきまーす(^_^)///syousuke
防災の日、、、
こんにちは。今日もムシムシ暑いです。
今日(9月1日)は防災の日です。
『防災』とは、災害予防、災害応急対策の事を言い、『災害』とは、人命や社会生活に被害が生じる事態を指す。
従ってコロナも一つの災害になりますね。
当所のコロナ対策の一つに入所時の検温がありますが、先日カメラに顔を近づけるとマスクの有無と熱を測定できる検温器を導入しました。
入館時には、検温器の前で一度止まり測定をお願いします。
体温異常(37.5以上)の場合は、担当スタッフが測定して健康状態を伺います。
毎日続くコロナ対策ですが、勢力の強い台風も本州に接近するかもしれないと騒がれています。
昨年は、台風の当たり年で甚大な被害を発生させました。
今年も台風シーズン到来ですが、できる対策を事前に行い身の回りの安全を確保してください。
それでは教習も安全第一で行ってきまーす(^_^)///syousuke
スタッフ日記お休み、、、
スタッフ日記を少しの間お休みします。
がんばれトラック、、、
こんにちは。梅雨明けしてから今日も夏空です。
こんなに暑いと体力がどんどん奪われるので要注意です!!
体力勝負の業種の方は、特にこまめな水分補給と休憩を、、、
休憩と言えば、トラックの種類によっては休憩スペースがあるのを知っていますか?!
トラックの運転席がある部分をキャビンと言うのですが、そのキャビンの運転席の後ろのスペースに『寝台』と言われる休憩スペースがあります。
けん引教習車も寝台付きキャビンなので横になって寝れるスペースがあります。
長距離輸送のドライバーさんが横になって仮眠するためにもトラックの使用形態によっては絶対になくてはならないスペースです。
ちなみにシャワーは、シャワールームを設置しているガソリンスタンドなどで済ますことができます。
こんな物流輸送に携わるドライバーさんがいるから私たちの生活が送れます。
多くの物流輸送に携わる皆さまに改めて感謝いたします。
当所はそんな物流輸送に必要な免許取得を通じて協力させていただきます。
今日も暑さに負けず元気に楽しく行ってきまーす(^_^)///syousuke
夏を楽しんだ人勝ち、、、
おはようございます。いよいよ8月に入りました!!!
昨日までのどんより空模様から一転して夏を感じる青空になりました。
今日あたりに梅雨明けすればいよいよ夏本番ですね。
今年の夏は、イベントも自粛傾向ですが、せっかくの夏を楽しまなければ損です。
テレビなどでは、連日感染者数だけを報じてコロナ不安をただただ煽って不安ばかり増幅している傾向がありますが、大学教授などのウイルス専門家曰く、確実にコロナも弱毒化しているとのことです。
確かに検査体制の増加も伴い感染者数は増えていますが、重傷者、死亡者数を見ていただければ一目瞭然の結果ですね。
決してコロナを軽視しているわけではありませんが、不安に陥ってうつ病になって自殺している人が増加しているのも事実です。
一度の人生何があるかわかりませんが、気持ちは前向きに元気にこんなコロナなんかに屈せずに夏を楽しんだ人が勝ちな気がします!!
それでは今日も元気に行ってきまーす(^_^)///syousuke
喫煙場所変更へ、、、
こんにちは。今日もどんより空です。
さて、本日より喫煙場所を変更いたしました。
今までは、お客様第2駐車場に喫煙場所を設けていましたが、風向きによっては煙が道路まで出てしまうこともあった為、新しく校舎横中庭(駐輪場)の奥にある自動販売機コーナーへ移動となりました。
本来コロナ前はここが喫煙所でありましたので元に戻したことになります。
ただしソーシャルディスタンスのためにイスの数を減らしています。
今日も元気に教習行ってきまーす(^_^)///syousuke
非接触アルコールスプレー台
こんにちは。今日も梅雨空が続いています。
本当ならば今ごろ当選したチケットを持ってオリンピック観戦をして盛り上がっているはずでしたが、現実はコロナ感染が止まらず、、、
教習所で感染者を絶対に出さないよう、コロナ対策のガイドラインに従って今日も営業をしております。
先日お客様との会話で『どうしてもアルコールスプレーのポンプをプッシュすることに抵抗がある・・・』と意見がありました。
そこで校舎入口と教室入口に非接触で噴霧できるアルコールスプレー台を作成して設置したので感染予防のために使ってください。
使い方は簡単、、、ペダルを踏むだけです。
使いやすさの確認のために先ずは学科をやっていた柗本指導員がお試しにやってくれました。
今日もしっかり対策を講じながら気持ちは元気に安全教習に行ってきまーす(^_^)///syousuke
泣けてくる新記録、、、
こんにちは。本当であれば今日(7月23日)オリンピックの開会式でありました。
しかしオリンピックではなくコロナで国内1日当たりの感染者数の新記録が出てしまいました(p>□<q*))
戻りつつあったにぎやかな夜の街でしたが、また人の姿が消え寂しくなっていました。
今やコロナを止めるか経済を止めるかの選択を迫られているような感じがしますが、行動制限も大切かもしれませんが、今一冷静になって感染予防について考えてください。
調べによると外に出るときは皆さん感染予防意識が非常に高くなる一方で、普段いる自宅や職場では、感染予防の意識が低い傾向があるようです。
自宅でも家庭内感染が増えています。職場での感染予防意識も毎日続くと低くなりつつあるようです。
コロナ上陸直後は、実施していた感染予防行動も普段いる場所では継続せずにフェードアウトしてしまっているようです。
しかし当所では、所長が特に意識が高く、私が出勤する頃には既に所長一人で館内の窓を開放して換気扇を点けて人が来る前に換気などをしてくれています。
そして入館時の検温や消毒もスタッフが来るまで所長自らがやってくれています。
所長が不在の時は、できるだけ早く来て所長がやっていることをカバーしたいのですが、5時台の出勤はマネできません(笑)
そんな所長とベクトルを合わせて、コロナ対策ガイドラインに沿った対応をみんなで講じて日々営業しています。
これから暑くなりマスク着用もさらに辛くなりますが、感染予防のために皆さまのご協力をお願いします。
4連休も感染予防をしっかり図り元気に教習を行いますので皆さんのお越しをお待ちしております(^_^)///syousuke
けん引車誕生日、、、
こんにちは。今日もどんより空ですが、少し日差しがあります。
さて、44年前(昭和50年)の今日(7月20日)は、平和橋教習所でけん引免許教習ができるようになった日なんです。
あれからたくさんの方にけん引免許を取得していただきました。
街で目にするいろいろなトレーラーや空港で飛行機を引っ張るトーイングトラクターやマリンジェットを引っ張るトレーラーなど様々な用途でこの免許が使われています。
その中で当所を卒業されて運転されている方も多くおります。
このけん引免許は大型トレーラーなどを引っ張るイメージがあり、免許取得条件が高いと思われがちですが、実は普通免許などの四輪免許を持っている方ならどなたでも取得可能です。
年齢も18歳からで、AT限定免許の方でももちろん取得可能な免許です。
今は、1人のドライバーで大量輸送ができるこのトレーラーが注目を浴びています。
教習のほとんどがバックの練習で最初は本当に難しいと思うはずです。
慣れてきて思うように操れるようになると楽しくなってきます。
そんな奥が深いけん引車が今日も元気いっぱい教習コースを走っていました(^_^)///syousuke




















