スタッフ日記
都営バスの日!!
おはようございます。今日も寒ーい冬晴です。
さて、今日(1月18日)は東京都交通局のバス(都営バス)が運行を開始した日として「都バスの日」と制定されているようです。
写真は、都バスの運転手さんになるための登竜門の入社実地試験の様子です。
発進後すぐに左折して車両幅ギリギリのコースを脱輪しないように周り最後に車庫入れです!!
狭いコースだなぁと思いながら見学させていただきましたが、平和橋のコースも負けていないなぁと思いました。
平和橋にもバス運転手さんを目指す方が、大型二種を取得に来ていただいております。
平和橋のある葛飾区立石はザ・下町で狭い道が密集しております。
そんな中の路上教習は正直しびれますw(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
でも嫌でも技術と判断力が求められる下町コースや実車を使っての高速教習を経験することで免許取得後にはかなりの技術がついているようです。
その実績を認められバス会社さんの中には、平和橋のバスの卒業生が入社したら『10万円プレゼント』の特典を付けていただけるバス会社さんもあるくらいなんです。\(^ ^)/
大きいバスを運転するのはかっこいいですが、事故を起こしたら大惨事となります。
安全でカッコいい技術は平和橋にお任せください。
皆さまのお越しを今日も元気にお待ちしておりまーす(^_^)///syousuke
1月15日・・・
おはようございます!ココ葛飾区も氷点下となったとっても寒い朝を迎えました。
そんな寒ーい朝ですが、今日も元気に行きたいと思います。
さて、14年前の今日(1月15日)平和橋が普通二種の教習ができる指定を取得した記念日なんです。
ちなみにその2年前の1月15日が調べものが便利になったウィキペディアの誕生日なんです。
そんな平和橋とウィキペディアにとって記念日だった今日ですが、1年前の今日何があったか覚えていますか?
1年前の今日15名の尊い命がなくなった軽井沢バス転落事故の発生日なのです。
平和橋にとって二種免許の指定を受けた記念日に二種免許を必要とする貸切バスが起こした事故に本当にショックを受けました。
あれから1年が経ちますが、15人の命が返ってくることはありません。
事故原因は、運転手の経験不足と言われていますが、ここまで多くの方が亡くなられたのは、そのほとんどがシートベルトを着用していなかったようです。
この前私がタクシーを利用させていただいたときにシートベルトを付けると運転手の方が「ありがとうございます」と言ってきました。
自分の為にシートベルトを付けているのに、付けることでお礼を言われ「まだまだ後部座席におけるシートベルトの着用率が低いんだなぁ」と感じました。
車のある生活は、楽しさがいっぱいですが、一歩間違えると取り返しのつかないことになってしまうのも事実です。
平和橋は、そんな悲惨な事故を教訓にこれからも安全、安心を考えて楽しいカーライフのサポートをさせていただきます。
1年前のバス事故で亡くなられた皆さまについては、心からご冥福をお祈りいたします。
syousuke
寒ーい!!
おはようございます。今朝も寒ーい冬晴れの朝を迎えました。
さて、今週末にかけて日本列島は雪雲に覆われ全国各地で大雪の可能性があると言われております。
幸いにも関東平野部には、その雪雲が来ないようで少し安心していますが、備えあれば憂いなしで送迎バスもスタッドレスタイヤに履き替えました。
そんなスタッドレスタイヤも付けたからと言って安心できません。
雪道でのスリップ事故の60パーセント以上は、スタッドレスタイヤを装着している車なんですw(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
突然ですが、ここでクイズです!!
前を走っている車がカーブに差し掛かった時何かを落としてしまいました。一体その車は、何を落としたのでしょうか?
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
荷物を落としたのかなーーーぁ???
答えは、『速度』です!!
雪道は特に慎重な運転が求められます。速度の出しすぎに注意して今日も元気に安全運転をお願いしまーす(^_^)///syousuke
パン工房ももちゃん登場!!
こんにちは。今日も寒いココ葛飾区です。
さて今日は、平和橋と仲良くしていただいている奥戸福祉館さんのパン工房ももちゃんが来て作り立てのおいしいパンの販売を行いました。
いつも当所の駐車場で行われておりますが、本日も2時間足らずで完売となりました!!
このパン工房モモちゃんのパンは先日行われたかつしかフードフェスタ2016にも出店し大人気でした。
今日もおいしそうな色々な種類のパンが並んでおり、よだれが出ちゃいそうです。
お昼休みなど教習の合間に美味しいものを食べてリラックスしてもらいたいと思って実施しております。
寒さに負けずパンを作って販売しているスタッフの姿に元気とやる気もいただきました。
次回の販売は、2月9日(木)11時~を予定しております。場所はお客様用駐車場で行っております。
教習に通われている皆さまはもちろん、一般のお客様もご購入いただけますのでぜひご利用ください。(^_^)///syousuke
鏡開き
こんにちは。今日もとっても気持ちいい晴天です。
さて今日は、お正月に飾った鏡餅を下げる鏡開きです。
鏡開きは、日本の年中行事であり、神仏に感謝し、無病息災などを祈って供えられた餅を頂くこととなっております。
今年も私たちも皆さんも元気に一年が送れるように美味しく鏡餅をいただきたいと思います。
ただ、今夜から今年最強の寒気が日本列島に流れ込んで来るようなので体調を崩して元気がなくならないようにご注意ください。
平和橋も今年で58年目となりました。皆さまに感謝をしながら今年も平和を願う平和橋としてがんばります。
それでは今日も寒さに負けず行ってきまーす(^_^)///syousuke
祝・成人!!
こんにちは。成人式の今朝はあいにくの雨模様ですが、午後から少しずつ晴れてくるようです。
そんな本日成人の門出を迎える全国123万人の皆さまおめでとうございます!
楽しく思い出に残る素敵な記念日となりますように♡
平和橋の受付スタッフも数名今日成人を迎えました。
その中の1人が成人式の終わりに平和橋に遊びに来てくれました。
そんな成人を迎えた皆さんが誕生した20年前の1997年を振り返ってみると・・・
千葉県の木更津市と神奈川県の川崎を結ぶ東京湾アクアラインが開通した年でした。
今やETCを使えば800円の通行料金も開通当時は普通車4,000円とかなり高額でした。
音楽では、安室奈美恵さんが大人気に!!ダブルミリオンとなった「CAN YOU CELEBRATE?」が誕生しました。
ドラマでは、「ひとつ屋根の下2」や「踊る大捜査線」などフジテレビが絶好調の時代でした。
そんなフジテレビが今あるお台場の社屋に引っ越したのもこの年でした。
あれから20年・・・皆さんはどう変わりましたか?
良くなったこともあれば逆に悪くなったこともあるかと思いますが、少しずつ変化していくのが、「時代」ですね。
今年も始まって間もないですが、どんな変化があるのでしょうか?
そんな変化を楽しみながら今年も元気に過ごしたいですね。
それでは今日も元気におめでたく行ってきまーす(^_^)///syousuke
2017年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。
本日から2017年の営業をスタートさせていただきます。
今年も良いサービスと教習品質の向上を目指し職員一同力を合わせがんばりますので2017年もよろしくお願いします。(^_^)///syousuke
(写真:2017年1月5日 第一コースにて)
平成28年ありがとうございました。
こんにちは。いよいよ本日(12月27日)をもって当所の本年の営業を終了させていただきます。
本年もありがとうございました。
来年は、平和橋自動車教習所57年目となります。
さらに良いサービスと安心、安全教習を目指し職員一同がんばりますので2017年もどうぞよろしくお願いします。
皆様にとって2017年が良い年でありますように♡
それではしばしの休暇をいただきます(^_^)///syousuke
新送迎バスデザイン!!
こんにちは。雲一つないクリスマスイブのココ平和橋です。
街を見るとお店の店頭でサンタ姿でチキンを売っているお店やキラキラクリスマスツリーが光っていたりクリスマスモード全開となっております。
そんなクリスマス一色の街ですが、平和橋のイメージカラーもクリスマスで良く使われる赤、白、緑の3色なんです。
色には、それぞれ意味があり赤が『情熱』、白が『公正、公平』、緑が『安全』なんです。
そんな3色を教習車や送迎バスに取り入れております。
先日納車された送迎バスについては、今までの送迎バスの水玉デザインは、そのままにしながらも水玉の円を中抜きにして輪っかにしてみました。
送迎バスの丸をつなげたラインにも意味があり、皆さんとのご縁を繋げて行きたいとの願いが込められています。
そして今回の中抜きの丸は、来る2020年オリンピックを少し意識してデザインを変えてみました。
まもなく運行開始をする新送迎バスをよろしくお願いしまーす(^_^)///syousuke
年賀状2017
こんにちは。今日は、とっても晴天の天皇誕生日です!!
さて、年末の追い込み作業というと「年賀状」ですが、最近はSNSの普及などで年賀状の販売枚数が少なくなっているようですが、なんだかんだ言っても新年の朝、ポストに入っている年賀状をを見ると嬉しいですよね?
そんな年賀ハガキには、毎年遊び心が隠れているのをご存知でしょうか?
ちなみに今年申年の年賀状は、親子のサルが温泉に入っている絵でしたが、その12年前の申年の時は、同じサルが1匹で温泉に入っていたんですよ!!
12年後には、子供ができていたというストーリーがあったんです。
そして、現在発売されている来年の年賀はがきのデザインは、写真の通りとなりますが、皆さん何か気が付きますか?
・・・
・・・
遊び心を持っている人は、すぐに気が付きますね!!
鳥だけに二羽のニワトリさんがいて親トリさんがスマホを自分に向けて持っていますね!!
そうです。とり年だけにトリが自撮り(ジドリ)しているギャグになっています(笑)
そして消印部分は、鳥さんが座禅をしています。そうです鳥さんが悟り(サトリ)を体現しています。(大笑)
そんな遊び心ある2017年の年賀状に感謝の気持ちを込めて送ってみてはいかがですか?
それではベンだこ覚悟で年賀状制作しまーす(^_^)///syousuke































