スタッフ日記
高校野球も中止、、、
 
                                    
                                            こんにちは。休業40日目になりました。
今日(5月21日)は、小学校開校の日なんですが、もちろん小学校も休校です。
そしてインターハイに続き夏の楽しみである甲子園(夏センバツ)も中止になりました。
球児の気持ちを考えるとあまりにもかわいそうでたまりませんが、高野連も命を守る選択として苦渋の決断だったと思います。
今年は、何もかもが予想外の事だらけとなっていて、がんばってきた成果を発揮できなくなった人も多いと思いますが、がんばってきたことは、必ずこれからの自分の糧になります。
教習所も休業続きで再開しても今までと同じやり方では、できません。
何もかも変えて感染防止を図る必要がありますが、大変なのは、みんな一緒だからがんばります。
業務再開に向けて少しずつ準備を整えていきます。(^_^)///syousuke                                        
何やら変化が、、、
 
                                    
                                            おはようございます。休業39日目の朝を迎えました。
日中このように門が閉まっているのも慣れましたが、あと少しで再開ができるかもしれません。
ご近所さんにも「静かになっちゃいましたね」なんて話しかけられたりします。
なのに、『工事が始まりましたけどまた何作るんですか?』と聞かれ答えられずに私も分かりませんと返答、、、
何やら教習所にて工事をやっておりますが、私たちも何をやるか知らされていないので分かりませんが、工事車両などの出入りも多いようでご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
いつもご近所の皆さまには、教習所運営に多大なるご理解をいただきいつも感謝です。
営業再開後も地域の皆さまに支えていただけるようにがんばりますのでどうぞよろしくお願いします。
それでは今日もおうち時間を元気に楽しみます(^_^)///syousuke                                        
バイクのお問い合わせが増加、、、
 
                                    
                                            おはようございます。休業38日目の朝を迎えました。天気は雨です。
さて、ここ最近のお客さまからのお問い合わせの傾向として二輪免許のお問い合わせが非常に多くなっています。
コロナの影響なのか、電車やバスなどの公共交通機関による密集移動を嫌がる人も多く出てきて今やマイカー、マイバイク移動が注目を浴びています。
今日も休業しているのでお問い合わせが極端に増えている二輪車もジーッと格納庫で静かに再開を待っています。
再開しても今まで通りの教習をするためにいろいろな対策が求められています。
再開に向けてがんばりますので、ご入所や教習スタートまで今しばらくお待ちください。
それでは今日もおうち時間を楽しみましょう(^_^)///syousuke                                        
ワイパーの注意、、、
 
                                    
                                            おはようございます。休業37日目の朝を迎えました。
9時ごろになるとパラパラ雨が降ってきました。
クルマを運転するときに雨が降るとワイパーを使いますが、そのワイパーは、雨より晴れの方が弱いんです。
ワイパーブレードは、ゴムでできていてゴムの柔軟性を利用して水をかいています。そのゴムは、晴れ続きになると潤いが無くなり硬くなりきれいに水をかけなくなってしまいます。
なので昨日までの暑い晴天だったので今日は水を得た魚のように喜んでいるはずです。
ただ、注意点がひとつ、、、
雨の日に運転し終わって写真のように中途半端の状態で止めている車を見かけますが、これは絶対絶対にNGです。
ワイパーが長く停止していると接触している部分のガラスに跡が付きます。
それが運転の視界に入る場所にあれば運転しにくいし気になります。
雨の日に運転して帰ってきてエンジンを切る前には、必ずワイパーを戻してから止めてください。
それでは今日もおうち時間を楽しく過ごしてください(^_^)///syousuke
                                        
新しい常識へ、、、
 
                                    
                                            こんにちは。休業36日目の朝は、キレイな青空になりました。
さて、東京都の感染者数も減りそろそろ休業も終わりが見えてきたような感じがしてきました。
ただ、今まで当たり前に許されていたことがNGになったりしてしまいます。
マスクにしても以前はマスク着用の接客、接遇は、失礼になることから当所では、原則受付スタッフを始めとしてマスクの着用は、できる限りしないように努めてきましたが、今やマスクを付けない方が失礼になってしまうようになりました。
受付カウンターも飛沫感染対策としてビニールシート越しでの対応になります。
また、マスク着用を義務付ける方向で検討しています。
教習再開の時にお客様にいろいろお願いをすることも出て来るかと思いますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
それでは、青空の下でおうち時間を楽しみましょう(^_^)///syousuke                                        
複雑、、、
 
                                    
                                            休業35日目は、雨になりました。しかもザーザー降り、、、
夜になり生活用品を購入しにおうちから出ましたが、普段は賑わっている駅前の繁華街も多くのお店がシャッターを下ろし、看板も消え、人もまばらで、静か。
地元にいながらこんな非日常的な光景を見るとは、思いませんでした。
今や24時間営業のお店や深夜まで営業するお店が多いのが当たり前ですが、平成初期頃までは、スーパーなんかは夜7時でクローズだったのでなんか懐かしさを感じたりもしました。
時代は繰り返されると言うので、このコロナで時代や生活がリセットされるのかなぁなんて思いました。
ま、今日は雨でしたが『やまない雨はない』のでこれからみんなが共存共栄できる社会を祈るばかりです。
それではおやすみなさい(^_^)///syousuke                                        
問題山積、、、
 
                                    
                                            こんにちは。休業34日目の朝を迎えました。
休業も1か月以上となると落ち葉なども増え、草もボーボーになり、使用されてない感が強くなってきました。
建物なんかは、人が住まないとダメになると言われますが、コースも使われないとどんどん廃墟感が漂うようになるなぁと思いました。
営業再開に向けてまた、新しい生活の仕方も考えに入れてそろそろ本格的に準備をしていく必要があります。
ソーシャルディスタンスはもちろん、課題は山ほどあります。
・二輪レンタル用品(ヘルメット、プロテクターなど)の使い回すための衛生管理
・営業再開した際に一気にお客様が教習所に来られることによる3密対策
・お客様と職員が手渡しとなる書類などの渡し方
・複数のお客様が乗車する送迎バスの衛生管理
・心肺蘇生の人形を使う応急救護のやり方について
考えれば今まではよしとされていたことも今後は、今までのやり方ではNGになることが多々ありますのでこの休業期間中にできる限りの準備をして再開に向けてがんばります。
それでは、おうちでしっかり安全なサービスを模索します(^_^)///syousuke                                        
プラスチックモデルの達人をご紹介、、、
 
                                    
                                            こんにちは。休業33日目もとってもいいお天気です。
こんなカラッとした青空の下で走るバイクは最高に気持ちいいですが、今はステイホームなのでおうちでバイクを楽しむべく、プラモデルを作成しているプラモ達人指導員をご紹介します。
といっても、こだわりが凄すぎてうまく説明出来ませんが、一言で言えば「プラモきちがい」です。
このクオリティーに感動して、当所のスタッフたちから制作依頼が多く今は順番待ち状態です。
だいたいお願いして完成するのに3カ月はかかります。
とにかく自分が納得するまでは、終わりが無いんです。
今から作るプラモが、休業中に完成するかが見ものです。
休業要請を解除しない小池都知事と、どっちが先に終わるか勝負です。
おうち時間も使い方ひとつで有意義な時間に変わりますね。
これを見てインスピレーションが湧いてくれたら嬉しいなぁ、、、
今日も楽しい1日を(*^^*)syousuke                                        
感染者減少してきた今こそが肝心、、、
 
                                    
                                            おはようございます。休業32日目の朝も暖かく青空です。
さて、明日(5月14日)あたりに政府が出している緊急事態宣言が解除となる県が出てくるようです。
とは言え、東京都は、解除の対象には、ならないようなので引き続きおうち時間を過ごすしかありません。
でも、東京都も少しずつ1日当たりの感染者数が減ってきているので、予定通り6月から再開できそうな感じがしますが、ここで気を緩めるとまた感染者UPで再延長になってしまう可能性もあるので皆さんどうか協力してください。
平和橋は、全車種の教習をやっているのに、休業が続いてしまうと、もう一車種『火の車』が増えてしまいます。
なのであと少しおうち時間と3密対策をしましょう。
私は、家でボーっとしていると頭が痛くなってきてしまうので、外に出ておうちの前でご近所さんとのんびりゆんたくしています。
皆さんもそれぞれのおうち時間を過ごして、6月の再開と再会ができるようにお願いします(^_^)///syousuke
                                        
こどもの笑顔を守りましょう、、、
 
                                    
                                            こんらちは。休業31日目の朝は、低い雲が漂う空模様でした。
私のふるさと沖縄県石垣島もいよいよ梅雨入りしたようです。
そんな石垣に住む親戚の長男坊が自転車に乗れるようになったようで写真が送られてきました。
ここ最近は、すべての注目がコロナになっていますが、確かにコロナも危険ウイルスですが、知って欲しいことがまだあります、、、
それは、交通事故死亡者数です。
都内では、自粛ムードなのに昨年より交通事故死亡者数が増加しています。
しかも、傾向としては、これからの将来がある子供たちが犠牲になるケースが増えています。
今年の春の交通安全運動もコロナのせいで交通安全の大切さを伝えるイベントが軒並み中止になりました。
当所でも新年度恒例のいろいろな保育園、小学校、高校で行う交通安全教室が中止になりました。
コロナに意識が持っていかれて、その他の身の回りの危険が少し見落としている傾向があるのではないでしょうか?
コロナも危険ですが、身近な危険を忘れないでください。
都内では、新1年生の初登校がまだ行われていないところがほとんどです。
緊急事態宣言が終わり、学校がスタートしたタイミングが初登校の子供たちが多いですので、そんな子供たちが笑顔で学校に登校できるように、ご協力よろしくお願いします。(^_^)///syousuke                                        































